50年情報通信網を整備してきた歴史と実績をベースにネットワーク構築からシステムインテグレーションまで常にお客様のご要望に迅速にお応えしていきます。

>
>
>
(一社) 消防施設工事協会 

一般社団法人 消防施設工事協会様

 

   事業所名 一般社団法人 消防施設工事協会様
   ご担当者様
 顧問 藤崎様
   所在地 千代田区 九段南
   事業内容  消防施設工事業
   お客様HP  https://www.sskk-net.or.jp/

 

 

 

 一般社団法人 消防施設工事協会(消施工協)様は、

消防用設備の設計・施工・保守に携わる専門企業によって構成される団体です。

登録消火設備基幹技能者の育成や制度の普及、業界の品質向上に取り組み、

国土交通省の登録講習機関としても活動されています。

 

 

Q1 実施したセキュリティ対策は何ですか?
A1

UTM、Subgate、ESETです。

 
最初にUTMをご紹介いただいたのがきっかけでした。それまでは、「セキュリティ対策」といっても、パソコンに費用をかけずにウイルス対策ソフトを入れている程度でした。

UTMを導入する際には、SubGateの紹介もあり、「何でもかんでも導入すればいいというわけではない」と思いながらも、詳しい説明を聞く中で、少し不安を感じるようになりました。実際に話を聞いてみると、「やはり必要かもしれない」と気になったのを覚えています。

最終的に導入を決めた理由としては、月々のコストがそれほど高くなかったこと、そして何より、私自身が在任中にセキュリティの基盤をしっかり整えておき、次の後任者にきちんと引き継げればという思いがあったからです。

 

Q2 セキュリティ対策を実装、強化した理由を教えてください。
A2 他団体の被害やセミナーでの事例を通じて、「自分ごと」として危機感を持ち、対策の必要性を強く感じました。
マグマックスさんは私たちの状況を理解し、的確な提案をしてくれる信頼できるパートナーだと感じたため、導入を決めました。
 
実際に、他の団体さんから怪しいメールが届いたことがあり、後から「メールアカウントが乗っ取られていた」という事例を目の当たりにしました。UTMを導入した後の出来事でしたが、それでも「本当にこういう脅威があるんだ」と改めて実感したことが、対策の必要性を強く感じたきっかけになりました。

マグマックスさんとは以前からお付き合いがあり、山崎さんにご案内いただいたセキュリティセミナーにも参加しました。実際の被害事例や、プロによる実演を通して、これは本気で取り組まなければいけないなと感じるようになり、導入を真剣に検討するようになりました。

終的に決断したのは、他の団体さんが被害にあった様子を自分の目で見たことが大きかったです。「うちはまだ大丈夫」と思っていたのが、一気に現実味を帯びて、「今やらなきゃ」と背中を押されました。

また、マグマックスさんは私たちの状況をよく理解したうえで、押しつけがましくなく、的確に提案してくださるので、信頼できるなと感じていました。営業の方の対応も親切で丁寧でしたし、安心してお願いできました。


 


(一社)消防施設工事協会 藤崎様
グマックス(株)営業部 中山

 

 

Q3 なぜ、セキュリティ対策を施す際、弊社を選んでいただいたのですか?
A3

すぐ近くで迅速に対応してくださる安心感があり、頼れる存在だと感じています。システム面でも的確なサポートをいただいており、信頼できるパートナーとして長くお付き合いしたいと思っています。

 
やはり、近くにいてくださるという点が大きかったですね。もし遠方の会社さんだったら、正直ここまでのサポートは実感できなかったと思います。前任の担当者の頃から継続してお付き合いがあり、「ここは手放せないな」と思う場面が何度もありました。

システム面でも、自分たちのスキルだけでは対応しきれないことが多々ありますが、そうした時にもすぐに対応いただける安心感があります。本当に心強く、感謝しています。

毎月もらっているUTMのレポートを通じて状況を見える化していただけるのもありがたいです。私たち自身では気づけないことも多いので、何かあった時にすぐ把握できるのは安心材料になります。迷惑メールフォルダに振り分けられることもありますが、検知されるウイルスの種類もさまざまで、しっかり守られている印象ですし、「ちゃんと働いてくれてるな」と実感します。

そして、やはり“頼みやすさ”というのも大きいです。近くに事業所があるからこそ、ちょっとしたことでも相談しやすいですし、こちらからの問い合わせにも迅速に対応いただいて、本当にありがたく思っています。

大げさかもしれませんが、マグマックスさんは私たちにとって「信頼できるパートナー」だと感じています。

 

 

Q4 対策を施してみて、感じている効果やメリットがあれば教えていただけますか?
A4
セキュリティ被害の実例を見て危機感を持ち、UTM導入を決断しました。
導入後も実際に不審なアクセスを検知でき、安心して業務に取り組めています。
 
実際にセミナーでプロの方が来られて、メールの乗っ取りやホームページの改ざんなど、実際に起きている被害を紹介されていたのを見て、「これは他人事じゃないな」と感じました。そのときに印象的だったのが、「大きな会社はしっかり対策しているから狙われにくい。逆に、中小の団体こそ危ない」というお話でした。うちはその“何もやっていない”状態だったので、それをきっかけにUTMの導入を決めました。

実際、導入後に他の団体さんのメールアカウントが乗っ取られて、こちらにも不審なメールが届いたことがありました。団体名で送られてきたので、最初は分からなかったんですが、確認したら「乗っ取られていた」ということで。いわゆる“踏み台にされた”というやつですね。それを目の当たりにして、「あの時導入しておいてよかった」と思いました。

うちは小さな団体だからこそ、セキュリティ対策はむしろ必要だと思っています。今は“信用”が大事な時代ですし、私たちの業務でも個人情報を取り扱うことがあります。といっても名前や住所、生年月日など限られた情報ですが、それでも万が一流出すれば、信頼を失うことにもなりかねません。

そうした意味でも、「セキュリティはやっておいて当たり前」という感覚になりましたね。

 



 

Q5 今後マグマックスに期待すること
A5
引き続き頼れるパートナーとしてサポートいただけることを期待しています。
 
現時点で「こうしてほしい」という具体的な要望は特にありません。むしろ、いつもこちらからのちょっとした相談にも迅速に対応していただいており、それだけで十分に満足しています。

今後についても、機器類はすべてリースでお世話になっていますし、これからも長くお付き合いさせていただくことになると思います。これからも、さまざまな場面でご協力いただけるとありがたいです。

技術も日々進化していますし、それに伴ってサイバー犯罪も巧妙になってきています。そういった変化にも対応しながら、引き続き頼れるパートナーとしてサポートいただけることを期待しています。

 

 

 

このページの先頭へ