建築士事務所厚生年金基金様

建築士事務所企業年金基金様は、建築設計事務所を主な対象とした
退職金・年金制度を運営する団体です。
日本建築士事務所協会連合会(日事連)と日本建築家協会(JIA)の
共同事業として2017年に設立され、建築設計業界で働く方々が
「安心して長く働ける環境づくり」を支援されています。
| Q1 |
抱えているお悩みや課題はありますか? |
| A1 |
専門のIT担当者がいない中で、日々の業務を止めずに“どうセキュリティを維持していくか”が一番の悩みです。
|
| |
小規模な事務所だと、IT関係に詳しい人材がいないというのが一番の課題です。
日々の業務の中で、サイバー攻撃やランサムウェアのニュースを見るたびに不安になります。特に個人情報を扱う機会も多いため、もし自社が被害に遭ったら…と考えると、どう備えるべきか悩むことが多いです。
実際に以前、Yahoo!経由の広告ページを開いた際にパソコンが突然不調になり、完全クリーニングを依頼したことがありました。その時は金銭的な被害はありませんでしたが、改めて「自分たちの知識だけでは防げない」と痛感しました。
それ以来、セキュリティにはできる限り注意を払うようにしていますが、専門的な部分までは自分たちでは判断が難しいのが現実です。
現在はUTMを導入してスパムメールを自動で遮断してもらっていますが、最近は不審メールも増えており、改めてその重要性を感じています。
危険なメールをブロックしてくれるおかげで、「このメールは安全だろうか」と社員が意識的に確認するようになり、社内のセキュリティ意識も上がりました。

とはいえ、専任のシステム担当者がいないため、トラブルや判断が必要な場面ではどうしても限界があります。操作には慣れていても、ネットワーク全体を把握して先回りの対応をするのは難しく、今後どのようにこの不安に向き合っていくかが、私たちにとって大きな課題だと感じていました。
(右)建築士事務所厚生年金基金 横山様
(左)マグマックス(株)システム部 沼田
|
|
| Q2 |
IT顧問サービスの利用を決めた理由はなんですか? |
| A2 |
システム全体をまとめて任せられる安心感と、困ったときにすぐ対応してくれる距離の近さが、マグマックスさんを選んだ一番の理由です。 |
| |
やはり一番の理由は、「システムやネットワークのことを相談できる相手がいなかった」という点です。
事務所には専任がいないため、以前はパソコンやプリンタといった単品の相談しかできず、全体的なネットワーク管理やトラブル対応までは手が回りませんでした。
実際、他社の機器を複数導入していると「それはうちの担当範囲ではありません」と言われてしまうケースも多いですが、マグマックスさんはそういった線引きをせず、必要に応じて柔軟に対応してくれます。
契約書に明記されていないようなちょっとした相談にも乗ってもらえるので、非常に心強い存在です。
また、私はどちらかというと“アナログ人間”なので、リモート対応だけでなく、困った時に実際に来てくれるというのもありがたいです。
そのスピード感と距離の近さが、まさに顧問サービスの魅力だと思います。
|
|
| Q3 |
ご契約しているサービスはなんですか? |
| A3 |
Suppoterです。
|
| |
|
|
|
| Q4 |
マグマックスを選んでいただいた理由はなんですか? |
| A4 |
ネットワーク全体をまとめて見てもらえるという安心感です。
|
| |
マグマックスさんを選んだ一番の理由は、パソコンや複合機だけでなく、
ネットワーク全体をまとめて見ていただけるという安心感がありました。
何かあった時に「どこへ連絡すればいいのか分からない」という状況がなくなり、すべて一本化して任せられる点が大きかったです。
単なるサポート業者というより、日々の業務を支えてくれる“頼れるパートナー”として信頼しています。
(右)建築士事務所厚生年金基金 横山様
(左)マグマックス(株)システム部 沼田
|
|
|
| Q5 |
サービスを契約して良かったことはありますか? |
| A5 |
“困った”の一言で、すぐに対応してくれる。安心して仕事が続けられるサポートです。
|
| |
マグマックスさんにお願いして一番良かったのは、「困ったときにすぐ動いてくれる安心感」です。
以前、事務所内のパソコンが突然立ち上がらなくなったことがありました。
バックアップはあったものの、一部のデータが壊れてしまい、そのときすぐに対応していただいて、復旧や再設定まで手際よく対応してもらえたおかげで、翌日には普段どおり業務ができるようになりました。
普段からネットワーク全体を見ていただいているので、「どこに連絡すればいいのかわからない」ということがありません。
プリンタやネット接続など、トラブルの原因が複数の機器にまたがっている場合でも、まとめて調べてくれるのが心強いです。
他社だと「それはうちの範囲外です」と言われることもありますが、単に「これとこれしかできません」って線を引くんじゃなくて、いつも柔軟に対応してくださいます。
使い方からシステムのことまで教えてもらえるし、何かあったらすぐに相談にのってくれる。そこが助かっています。
また、定期的に送ってもらっているセキュリティ情報のメールも役立っています。
特にUTM(統合脅威管理)のレポートを見ながら、「こんな不正アクセスが実際にブロックされているんだな」と確認できるのは安心感につながっています。
職員にも「不審メールは開かないように」と注意喚起するきっかけになっています。
|
|
| |
|
| Q6 |
今後マグマックスに期待すること |
| A6 |
専門的な内容を“自分ごと”として理解できるように、実例を交えたわかりやすい情報発信をこれからも期待しています。
|
| |
メールマガジンもちゃんと読んでいて、赤ペンを入れるようにチェックしてます。
「不正アクセス」って書いてあっても、具体的に「どういうこと?」って思う人もいるので、もう少し「何をしたらそうなったのか」とか「どう防げたのか」みたいなところまで書いてあると、もっと分かりやすいかもしれません。
でも全体的にすごく参考になっています。
これからも、あのくらいの分量で定期的に送ってもらえると助かります。
|
|
|