有限会社 協和エンジニアサービス 様
|
|
事業所名 |
有限会社 協和エンジニアサービス様 |
|
ご担当者様 |
石田様・大塚様
|
|
所在地 |
川崎市 川崎 |
|
事業内容 |
石油プラント・化学プラントの回転機械・部品
ボイラー関係の修理及び据え付け工事
安全弁・バルブ点検整備
各種機械加工・部品製作・溶射補修
一般労働者派遣事業
(特定労働者派遣業からの切替)
前号に付帯する一切の業務
|
|
従業員数 |
約53名+協力企業19名 |
|
お客様HP
|
https://kyouwa-e.site/
|

有限会社協和エンジニアサービス様は、創業50年以上の回転機メンテナンス専門企業です。
化学・石油プラントを中心に、日常保全から定期修繕まで、高精度な仕上げ技術を提供し
回転機械を主軸に、安全弁や部品再生も含む専門性と総合力で、
プラントの安定稼働を支え続けています。
Q1 |
抱えているお悩みや課題はありますか? |
A1 |
ITに詳しい社員がいないため、ちょっとしたことでも対応に悩む場面が多く、何が課題かすら分からない状況が続いていました。
|
|
社内にITやPCまわりに詳しい人間がいなかったので、ちょっとしたことでも「これはどうしたらいいんだろう?」と手が止まってしまうことが多く、それがずっと悩みでした。
以前お願いしていた会社には、こちらも何が必要なのかわからず、すべてお任せしてしまっていたんです。必要性の判断がつかないまま高額な設備を入れていたという苦い経験もあって…。判断できる知識もなく、課題が何かすら見えていなかった、というのが正直なところです。
マグマックスさんに引き継いでいただいてからは、プロの目線で「ここは改善した方がいいですよ」と具体的に指摘していただけて、やっと本当の意味で課題が“見える化”されたと感じています。
たとえば、これまではPCひとつとっても、先方から「これにしましょう」と言われるがままに決めていました。でも今は、「出張が多い現場にはノートPCがいい」といった現場の声が反映されるようになってきていて、そこも大きな変化です。
また、以前の契約内容についても、マグマックスさんに見てもらったことで「これってそもそも何の契約だったんだろう?」と疑問が湧いてきたり、インフラまわりの基本的な部分(配線の乱雑さなど)も、実は整備がされていなかったことに気づけました。
今振り返ると、当時は何が正しいのかもわからず、何か説明されてもピンとこない。言ってみれば“狐につままれたような状態”だったと思います。そうした状況から、少しずつですが、自分たちで判断し、理解しながら進められるようになってきていると感じています。
|
|
Q2 |
IT顧問サービスの利用を決めた理由はなんですか? |
A2 |
インフラ整備が進んでおらず、今の状況をフラットな状態に整え、次のステップへ進むためにも、専門的な視点で継続的に伴走してもらえることです。 |
|
自分たちではどこが問題かすら把握しきれない中で、土台づくりからしっかり支援してくれるパートナーが必要だと感じ、IT顧問サービスの利用を決
めました。
今の状況をフラットな状態に整え、次のステップへ進むためにも、専門的な視点で継続的に伴走してもらえる点に
有限会社 協和エンジニアサービス様
マグマックス(株)システム部 望月
|
|
Q3 |
ご契約しているサービスはなんですか? |
A3 |
IT Supporter・ IT Administratorです。
|
|
|
|
Q4 |
マグマックスを選んでいただいた理由はなんですか? |
A4 |
パートナー選定の基準は“これまでと同等、もしくはそれ以上の対応をしてくれるかどうか”。マグマックスさんは、契約前の調査段階から丁寧に対応してくださり、信頼できる会社だと感じました。
|
|
「選択肢が他になかった」というわけではありません。
以前お付き合いのあった会社も、さまざまなサービスを提供してくれていて、例えば不具合があればすぐに駆けつけてくれるなど、対応も手厚かったと思います。だからこそ、「その対応レベルに近いか、それ以上のことをやってくれる会社」であることが、パートナー選定の基準でした。
実際に契約前の調査の段階から、マグマックスさんにはとても丁寧に関わっていただき調査報告も非常にしっかりしていて、自分たちだけでは課題や改善点に気づけない中で、マグマックスさんが“何が普通で、どうあるべきか”を基準を持って示してくれたことが大きな決め手でした。
こちらが理解できていないことに対しても、かみ砕いて分かりやすく説明してくださった点も信頼につながりました。
また、例えばバックアップの方法やUPS(無停電電源装置)の扱い方ひとつとっても、以前お願いしていたベンダーのやり方には「なぜこうするのか?」と疑問を感じる場面が多くありました。
その点、マグマックスさんの対応は非常に理にかなっていて、技術的にも安心感があります。

もちろん、以前の会社と比べてフットワークの軽さという点では、物理的な距離もあり、課題もあるかもしれません。
でも今はリモート対応も当たり前になりつつありますし、電話やメール、チャットなど、柔軟な手段でスピーディーに対応いただいています。
マグマックス(株)営業部 山口・有限会社 協和エンジニアサービス様
|
|
Q5 |
サービスを契約して良かったことはありますか? |
A5 |
契約からまだ日が浅いものの、定例ミーティングでの丁寧な報告や、こちらの初歩的な質問にも親身に答えてくださる姿勢に、“お願いしてよかった”と実感しています。
|
|
契約からまだ日が浅いのですが、それでもすでに実感しているメリットは多いです。
まず、毎月の定例ミーティングでのご報告が非常に丁寧で、状況が把握しやすくなりました。以前は「特にトラブルありませんでした」とだけ伝えられて終わることも多く、問い合わせ件数すら分からないような状況でした。それが今では、月ごとの問い合わせ件数や内容、今後の対応方針までしっかり共有していただけるので、「社内のIT状況が見える化された」と感じています。
また、私たちはITに詳しいわけではないため、曖昧な質問や不安な提案も多くなりがちなのですが、そうした声にも丁寧に対応してくださるので、とても安心して相談できます。
さらに、以前はパソコンやサーバーの導入にあたって「費用が分かりづらい」と感じる場面も多く、見積の根拠もよくわからないまま高額な設備を導入してしまったこともありました。今ではそうした費用面も非常に明確になり、安心して検討・判断できるようになっています。
|
|
|
Q6 |
今後マグマックスに期待すること |
A6 |
今後も、“私たちには見えにくい部分”に気づいていただける、そんなご提案やサポートに期待しています。
|
|
これからも、私たちの目線に寄り添ったご提案をいただけると嬉しいですね。社内にはITに詳しいメンバーが少ないため、「これは普通こうですよ」といった基準や判断軸を示してもらえるだけでも、大きな助けになります。自分たちでは気づけない課題や改善点を、プロの視点で拾ってもらえると非常にありがたいです。
また、現場では「かゆいところに手が届く」対応をしていただけると、さらに満足度が高まると思います。今は、インフラ面で“マイナス”からのスタート状態だと感じていて、まずはそれを“ゼロ”、つまり今の時代に合った基準まで引き上げたいというのが正直なところです。サーバーやネットワーク環境の整備も含めて、基礎が整えば、そこからようやく「次のステップ」に進めると考えています。
私たちも「クラウド化できたらいいね」とか、「こうしたいよね」という理想はあるのですが、まずは土台づくりが大事。その点で、マグマックスさんには引き続き伴走していただきたいですね。
ITインフラに限らず、テレワーク環境の整備や、社員の働きやすさ向上、ひいては会社全体の活性化につながるような支援も、もし可能であれば一緒に考え
ていただけたら嬉しいです。
例えば、出産などで退職された方が在宅勤務で復職できるような環境づくりなども、将来的には取り組んでいきたいと考えています。
私たちの「これから」に向けて、ぜひマグマックスさんにはいろいろな形でご協力いただけたらと思っています。
|
|
|